~LINEマーケティングオートメーションを効率よく導入し、成果を最大化する~
こんにちは、まこです。UTAGEって難しい…そんな言葉を聞くんですよね。
すごく優秀なツールなのにもったいないです。そしてLINE構築はUTAGEだけでなく、LSTEPやエルメとの掛け合わせの外注先も増えてきています。
今となっては、UTAGEは中心的な存在、にも関わらずちゃんと使える人が少ない。
UTAGE・LSTEP・エルメ・myspを使って月間8桁売上のLINEを運用している私と一緒に、ご自身のLINEをUTAGEで構築しませんか?
Contents
全体像
- 月ごとのゴール:
- 1か月目: 基礎理論のインプットと構築ツールの学習・初期設定
 - 2か月目: 実践的マーケティング施策(セグメント・キャンペーン)の設計と配信運用
 - 3か月目: AIを活用した高度化・自動化とデータ分析、最終的な運用体制の確立
 
 
1か月目:基礎理論 & ツールの初期構築
Week 1:リストマーケティングの全体像と基礎理論
- リストマーケティングの意義と歴史
- ダイレクトマーケティングとリストマーケティングの違い・類似点
 - 顧客との信頼関係構築を強化する「リスト」の価値
 
 - リストマーケティングにおけるファネル構造
- 集客ファネル・教育ファネル・販売ファネルの全体図
 - 各ファネルにおけるKPIと戦略設計
 
 - LINE配信とメルマガ配信の役割分担
- 即時性・開封率が高いLINE
 - より詳細かつ長文を活かせるメール
 - 併用による補完効果
 
 
Week 2:主要ツール(LINE公式、UTAGE、LSTEP、エルメ、mysp)の理解
- 各ツールの特徴・強み・弱み
- LINE公式アカウント:公式感と信頼性、チャットボット機能
 - UTAGE:予約管理やステップ配信に強み
 - LSTEP:タグ管理やステップ配信の高度な設定
 - エルメ:AIやAPI連携で柔軟度が高い
 - mysp(メルマガ配信):メール配信とシナリオ管理が容易
 
 - 比較と選定指標
- 事業規模・配信数・カスタマイズ性・コスト
 
 - アカウント作成~基本設定の流れ(ハンズオン)
- LINE公式アカウントの開設と初期設定
 - myspでのメルマガ配信アカウント設定
 
 
Week 3:リスト収集と導線設計(LP・SNS連携含む)
- LINEリストの獲得方法
- SNS連携:Instagram/Facebook広告を使った導線
 - キャンペーン・クーポン施策による友だち追加
 - LP(ランディングページ)での導線確保(QRコード・リンク設置)
 
 - リード獲得時のアクション設計
- 自動ステップ配信シナリオの概要
 - ユーザー初回登録時の特典送付・ウェルカムメッセージ
 
 - プライバシーポリシーとコンプライアンス
- 個人情報保護法への対応
 - 配信停止フローの整備
 
 
Week 4:初期配信シナリオ構築(ステップ配信の基礎)
- ステップ配信の設計理論
- 「興味喚起 → 信頼関係構築 → オファー」のセグメント分割とタイミング
 
 - LINE×メルマガのステップ配信シナリオ事例
- マルチチャネルでのコミュニケーションデザイン
 - ユーザー行動に応じた条件分岐
 
 - 実践ワークショップ
- 受講生同士でシナリオの作成・レビュー
 - LINE公式またはLSTEPなどでステップ配信設定
 
 
2か月目:施策設計 & 配信運用の実践
Week 5:コピーライティング基礎と心理学応用
- コピーライティングに必要な心理トリガー
- 希少性・権威性・社会的証明など
 
 - LINE・メール向けの文章構成
- 短文・要点訴求型(LINE)
 - ストーリーテリング・長文展開(メール)
 
 - ケース別ライティング演習
- クーポン配布キャンペーン
 - 新商品・サービス告知
 
 
Week 6:AI活用(ChatGPT等)によるコンテンツ生成
- AIテキスト生成の基本原理と活用メリット
- 自然言語処理(NLP)の基礎
 - AIライティングのスピードとスケール
 
 - 効果的なプロンプト設計方法
- ペルソナ設定→トーン指定→目的設定
 - AI文章を効率的かつ質高く生成するコツ
 
 - 実践ワークショップ:AIで文章作成~効果測定
- テスト配信を行い、クリック率・反応率を検証
 - AI文章に人間の手を加える“最適化プロセス”
 
 
Week 7:セグメンテーションとターゲティング戦略
- リストの属性・行動データの活用
- 開封率・クリック率などをもとにしたセグメント
 - 過去購買履歴・ページ閲覧履歴によるセグメント
 
 - LINE公式やLSTEPでのタグ・リッチメニュー活用
- タグ付けによる自動振り分け
 - リッチメニューを活用したユーザー行動誘導
 
 - キャンペーン設計と実践
- セグメント別のオファー出し分け手法
 - ABテストによる効果測定
 
 
Week 8:運用自動化とKPIモニタリング
- 運用サイクル構築:Plan-Do-Check-Act (PDCA)
- ステップ配信~リスト育成における最適化プロセス
 
 - 自動化シナリオの構築
- イベントトリガー(誕生日、行動検知など)での自動配信
 - ダイレクトレスポンス型のチャットボット応答
 
 - KPIモニタリングと改善指標
- 友だち追加率、開封率、クリック率、CVR
 - 定期的なレポーティングと改善アクション
 
 
3か月目:AIを活用した高度化 & データ分析 + 実運用体制構築
Week 9:高度なAI活用(セグメント×AI、パーソナライズ配信)
- パーソナライズ配信の概念とメリット
- 人工知能を活用した個別最適配信
 - 顧客ライフタイムバリュー(LTV)向上の要因
 
 - 機械学習ベースの顧客解析入門
- RFM分析、顧客クラスタリング
 - データをどうLINE・メルマガ配信にフィードバックするか
 
 - AI連携の実例紹介
- LSTEP×AI、UTAGE×AIなどの簡易活用例
 
 
Week 10:データ分析・効果検証方法
- データ分析基礎
- CVR、CTR、CLVといった指標の整理
 - リストの段階(見込み客、既存客、リピーター)別評価
 
 - ABテストの設計と実行
- メールタイトルやLINEメッセージ内容のテスト
 - 有意差検定と実践的な判断基準
 
 - 分析結果のレポート化 & 社内共有ノウハウ
- 経営陣・チームメンバーへの伝達方法
 - 改善提案と次の施策への落とし込み
 
 
Week 11:自走可能な運用体制の最適化
- 運用チームの役割分担と業務フロー
- マーケター、コピーライター、テックサポート
 - AI活用をサポートする人材の育成
 
 - マニュアル整備とナレッジ共有
- ツール操作マニュアル
 - 運用ガイドライン(配信頻度・文面ルールなど)
 
 - エラー対策・リスクマネジメント
- 配信トラブル時のリカバリフロー
 - 法的リスクと対策(コンプライアンス強化)
 
 
Week 12:最終プロジェクト発表と総括
- 最終プロジェクト:自社(または模擬)ビジネス向けにリスト構築~配信運用まで構築
- 企画→ツール設定→ステップ配信設計→AI活用コピー→効果測定まで一連を完了
 
 - 成果発表会・フィードバック
- 全受講生が学びと成果を共有、講師・参加者からの改善アイデア
 
 - 次のステップへの提案
- より高度な機械学習活用
 - オムニチャネル展開(SNS広告・ウェビナー連携)
 - 受講後のフォローアップ施策
 
 
まとめ
- 段階的学習設計
- 1か月目で理論やツールの基本設定をしっかり固める
 - 2か月目で実践運用(施策開発・AIによるコピーライティング)を行い、効果を見ながらPDCAを回す
 - 3か月目で高度な分析や自動化・AI連携を取り入れ、実際に組み上げていく
 
 - 理論と実践のバランス
- 週ごとに座学(マーケティング理論・心理学・AI活用)とハンズオン(ツール操作・実践演習)を織り交ぜることで、現場レベルで通用するスキルを身につける。
 
 - 最終目標:自走可能なリストマーケ運用体制
- 自社・個人事業などのビジネス形態問わず、LINEおよびメールマーケティングを柱としたプロモーション体制を自走化できるようにする
 - AIを活用したコピー作成や分析も習得し、最新のマーケティング手法をフル活用する
 
 
本カリキュラムを通じて、受講生は 「ビジネスの成長に直結するリストマーケ構築者」 として必要なスキルセットを網羅できるはずです。受講後には各ツールの操作や分析からAI活用まで、一通りの実務が独立して行えるレベルに到達することを目指します。
付帯サポート & 特典
- Facebookグループでの質疑応答(3か月間)
- 講義内容の疑問、ツール操作、コピーの添削などを随時サポート
 - 他受講生同士の成功事例・失敗事例の共有が学習効率を高める
 
 - 講義アーカイブ(動画)配信
- リアルタイム講義に参加できなかった場合でも安心
 - 復習用にも活用できるので、繰り返し学習が可能
 
 - 配信文入力を効率化するスプレッドシート(スプシ)
- ステップ配信内容や配信タイミングを一元管理
 - ツールごとに項目を分けておくことで、混乱を防ぎ作業時間を短縮
 
 - 配信文構築GPTs(AIテンプレート & プロンプト集)
- 販促コピーやセールスライティング、教育シナリオ文面などを瞬時に生成可能
 - 独自カスタマイズのためのプロンプト例も充実
 - AIから提案された文面の“人間味”調整方法も解説
 
 
このプログラムの価値・メリット
- 理論と実践の両輪
- リストマーケティング理論を体系的に学びつつ、実際のツール操作やAIでの配信文作成を徹底サポート。学習後すぐに実務へ反映できる。
 
 - 最新AI技術を用いた効率化
- GPTを活用したコピー作成は、通常のライティングよりも圧倒的に速い。短期間で数多くのテストが回せるため、結果的に売上増やリスト育成が加速する。
 
 - 自走可能な運用体制の構築
- 3か月間の集中講義+Facebookグループでの継続サポートを通じて、講師や仲間からフィードバックを得ながら運用の“型”を自分のものにできる。
 
 - 複数ツールへの適用が可能
- LINE公式アカウント、UTAGE、LSTEP、エルメ、myspなど、複数ツールを比較検討しながら習得するため、規模や用途に合わせた最適選択が可能。
 
 - 講義アーカイブでいつでも学習可能
- 忙しい起業家やビジネスパーソンでも、空き時間を活用してキャッチアップや復習ができる。
 
 
受講後のイメージ
- 3か月終了時:
- 自社(もしくはクライアント)のビジネスに合わせたリストマーケ戦略を作成し、LINE配信・メルマガ配信を効率的に運用できる。
 - AI(GPT)を活用した文章作成やデータ分析により、定量的根拠をもって施策を改善できる。
 
 - 受講後フォロー:
- Facebookグループや追加コンサルにより、継続的に最新事例やノウハウをキャッチアップ可能。
 
 
最終的なゴール
- 「LINE構築者養成講座」の卒業生が、企業やクライアントの“リスト獲得・育成・収益化”の核となる
 - クライアントワークであれば報酬の幅が広がり、社内担当であれば収益改善をリードできる“マーケター”として大きく活躍できる
 
講座費用
35万円(税込み)


最近のコメント